サウナと本で人生を和やかに

【アメリカン・ブッダ】仏教×インディアン 民俗学とSFが交ざり合う物語

致死性の疫病が蔓延した”大洪水”時代を経たアメリカは、国民の多くが精神世界で暮らすようになる。そんなある日、全てが満ち足りた精神世界に、仏陀の教えを伝えるインディアンの青年からメッセージが届く。民俗学とSFを織り交ぜた全6編を収めた一冊。

目次

「アメリカン・ブッダ」ってどんな本?

本の紹介

こんにちは!本が大好きななごむです!
本記事では、柴田勝家さん著の「アメリカン・ブッダ」を紹介させていただきます!

元々戦国時代の小説をたくさん読んでいたこともあり、お寺巡りとかが好きで、近頃仏教自体にも興味が湧いていました。
そして、たまたま本屋さんで見つけたこちらの一冊ですが、キャッチーなタイトルに惹かれて、内容もよく見ずに即買いでした。笑

本書では、タイトルにもなっている「アメリカン・ブッダ」を始め、民俗学とSFのテイストが織り交ざった全6作で構成されています。
SFのテイストがありながらも、民俗学を随所にちりばめて、全6作すべて面白い一冊となっておりますので、大変オススメです!

あらすじ

雲南省スー族におけるVR技術の使用例

生まれた直後からヘッドセットを付け、仮想世界(VRの世界)で人生を送る、中国南部に存在するスー族の物語。

鏡石異譚

正しい現実とは?「未来の私」と出会った少女に巻き起こる、記憶を巡る物語。

邪義の壁

主人公の実家には骨や仏像などが出土する「ウワヌリ」という不思議な壁がある。
そしてある事件を契機に、その「ウワヌリ」魅入られていく。

一八九七年:能動幕の内

時は1897年、ロンドン。
とある公園に夜な夜な”天使”が現れるようになった。
人々の悩みに救いを与える”天使”とはいったい何者なのか。
僧侶姿の日本人「南方熊楠」と、中国の革命家「逸仙」の手により、明らかにされる。

検疫官

“物語”を国内に持ち込ませないために働く検疫官のお話。

アメリカン・ブッダ

かつてアメリカ大陸では致死性の疫病が蔓延し、それを発端に災害・暴動などが巻き起こった”大洪水”の時代があった。
アメリカ国民の多くは現実世界を離れ、精神世界で生きることを選んだ。
そんなある日、現実世界であるアメリカ大陸から、仏教を信奉するインディアンの青年よりメッセージが届く。

基本情報

■作品名
 アメリカン・ブッダ
■著者
 柴田勝家
■出版社
 早川書房
■発売日
 2020/8/20

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次