サウナと本で人生を和やかに

【光秀の定理】四つの椀の理を軸に、垣根涼介が描く本能寺の変 

主君織田信長を滅した本能寺の変。そして明智光秀もまた時代の波に呑まれていく。彼の動機とは、何故滅びゆく運命を辿ったのか。物語の鍵を握る「四つの椀の理」を軸に描かれる、滅びゆく者の運命を描く一冊。

目次

「光秀の定理」の紹介

こんにちは!歴史小説大好きのなごむです!!
本記事では垣根涼介さんの「光秀の定理」を紹介させていただきます。

あらすじ

永禄3(1560)年の京。
牢人中の明智光秀は、若き兵法者の新九郎、辻博打を行う破戒僧・愚息と運命の出会いを果たす。
光秀は幕臣となった後も二人と交流を続ける。やがて織田信長に仕えた光秀は、初陣で長光寺城攻めを命じられた。
敵の戦略に焦る中、愚息が得意とした「四つの椀」の博打を思い出すが――。
何故、人は必死に生きながらも、滅びゆく者と生き延びる者に分かれるのか。

概要

本書では、明智光秀が本能寺の変を起こした動機・滅びていった訳を、架空の人物である兵法者の新九郎と破戒僧の愚息の目線から描いています。

光秀と新九郎・愚息との出会い、光秀の出世、そして光秀の動機を新九郎・愚息が明らかにするという構成になっています。
ここでのポイントは光秀の目線だけではなく、大きくは新九郎・愚息という架空の2人の目線から描かれている点です。
光秀の目線から本能寺の変を描く、などの作品はあると思いますが、動機を他の目線で描くという点が新鮮でした。

また、本書では「四つの椀」というある確率論が鍵となり話が展開されていきます。
この確率論を元にして滅びゆく者の運命を語る、そんな切り口がとても面白かったです!

「光秀の定理」の基本情報

■題名
 光秀の定理
■著者
 垣根涼介
■出版社
 角川文庫
■発売日
 2016/12/22

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次