サウナと本で人生を和やかに

【信長の原理】「働きアリの法則」を絡め、信長から見た本能寺の変

この世の原理に抗い続け、理想を追い求めた男、織田信長。彼は何故、部下に裏切られ続け、本能寺の変にて散ったのか。幼き頃に辿り着いた”働きアリの法則”=この世の原理により、本能寺の変の真相が明らかとなる。

なごむ

こんにちは!
歴史小説大好きのなごむです!

本記事では、垣根涼介著「信長の原理」を紹介させていただきます!
“働きアリの法則”という統計モデルの一種を用いて、本能寺の変の真相を明らかとする新感覚な一作となっております!!

目次

「信長の原理」ってどんな本?

何故裏切り続けられるのか、を”働きアリの法則”を軸に紐解いた一作

本作品は、織田信長を主人公とし、幼少期から本能寺の変に至るまでを描いた作品となっています。
作品を通じて描かれるキーワードとしては、“働きアリの法則”という統計モデルの一種が挙げられます。

働きアリの法則(はたらきアリのほうそく)とは、働きアリに関する法則である。パレートの法則(80:20の法則)の亜種で2-6-2の法則ともいう。

・働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
・働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。
・よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。
・よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
・よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。
・サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。
・働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
(wikipediaより)

弟勝信や織田家の重鎮である柴田勝家、そして織田家が発展したのちも、妹を嫁がせた浅井長政や、部下の松永久秀、荒木村重、そして最後は明智光秀など、若年期より周囲の人間に裏切られ続けてきた織田信長。

織田家の成長、そして裏切りというテーマをこの”働きアリの法則”を用いて描く、興味深い一作となっています!

あらすじ

吉法師は母の愛情に恵まれず、いつも独り外で遊んでいた。長じて信長となった彼は、破竹の勢いで織田家の勢力を広げてゆく。だが、信長には幼少期から不思議に思い、苛立っていることがあった―どんなに兵団を鍛え上げても、能力を落とす者が必ず出てくる。そんな中、蟻の行列を見かけた信長は、ある試みを行う。結果、恐れていたことが実証された。神仏などいるはずもないが、確かに“この世を支配する何事かの原理”は存在する。やがて案の定、家臣で働きが鈍る者、織田家を裏切る者までが続出し始める。天下統一を目前にして、信長は改めて気づいた。いま最も良い働きを見せる羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益。あの法則によれば、最後にはこの五人からも一人、おれを裏切る者が出るはずだ―。

本の基本情報

■題名
 信長の原理
■著者
 垣根涼介
■出版社
 角川文庫
■発売日
 2018/3/31
■ページ数
 592ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次