サウナと本で人生を和やかに

【酔象の流儀】赤神諒が描く山崎吉家 衰退の名門を支える忠義の将

英雄・朝倉宗滴により栄華を誇った朝倉家。英雄の没後、衰退の一途を辿る名門を最期まで支え続けた義将・山崎吉家の生き様を描く。将棋の駒「酔象」に例えられし名将の流儀とは。涙を誘う感動の一冊。

なごむ

こんにちは!
歴史小説大好きななごむです!

本記事では赤神諒さん著の「酔象の流儀」を紹介させていただきます。

中々戦国時代の小説で取り上げられることが少ない朝倉家、その中でもマイナーな武将である山崎吉家を主人公として取り扱っている珍しい作品です。

目次

あらすじ

名門朝倉家の大黒柱であり戦奉行の朝倉宗滴が没すると、親子のような間柄だった山崎吉家は主家への忠誠を心に誓った。だが、世はすでに戦国時代。百年の栄華を誇った越前にも、日に日に織田信長の圧力が強まっていた。吉家は孤軍奮闘するが…。

「酔象の流儀」の見所

主家が滅亡へ向かう中で孤軍奮闘する山崎吉家の生き様

本書の見どころとしては、まずは酔象・山崎吉家の生き様です。

朝倉宗滴やその家臣団により栄華を誇った朝倉家が、少しずつ滅亡へ進んでいく中でも、愚直に主家への義を貫き通し、孤軍奮闘する姿。

その背景には、宗滴が鍛え上げた朝倉家臣団の離反による弱体化、主家を乗っ取ろうとする謀略家の存在、英雄とはかけ離れた主君の姿など、常に逆風が吹き荒れる中でも、最善を尽くし、一途に主家を守ろうとする、そんな酔象の生き様は読者の涙を誘います。

敗者の歴史を読む進めるのは、何と辛いことだろうと、この本でそう感じました。

亡き英雄の薫陶を受けながら、必死で主家を盛り立てようとするにもかかわらず、かつての同胞は散り散りになり協力することも叶わない。
忠誠を誓っている主君は、自堕落な生活を送り滅亡に加担する始末。
挙句、内部では敵方と結び、山崎吉家の策を破綻させる面々の存在。

そんな逆境にもかかわらず、愚直に戦い抜く山崎吉家、その姿を一読いただきたいです。

物語を彩る個性豊かな登場人物

本書で主に登場する面々は、どれも絶妙なキャラクターを持っており、馴染みのない主人公をメインに立てながらも、スラスラ読める鍵になっていると思います。

主人公の山崎吉家はもちろんですが、朝倉家の繁栄を支えた英雄・朝倉宗滴や、英雄亡き名門を衰退に導く暗君・朝倉義景、朝倉の血筋でありながら謀略を用いて主家を乗っ取ろうとする朝倉景鏡、才に恵まれずとも権力者の狭間で生き抜かんとする前波吉継、朝倉義景の寵愛を受け傾国の一端を担うことになる小少将など、非常に個性豊かな面々が揃っており、読み応えがある作品になっています。

将棋の駒を用いたユニークさ

タイトルにもなっている「酔象」ですが、将棋の知識がほとんどない私には最初全くピンときませんでした。

そこで調べたところ酔象とは以下のようです。

醉象(すいぞう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。酔は新字体。醉象とは「発情して凶暴になった雄の象」もしくは「酒に酔って暴れる象」という意味で、仏教では凶悪な心のたとえに用いられる語であるが、なぜ将棋の駒の名前になったかは不明である。

16世紀の一乗谷朝倉氏遺跡から発見された174枚の駒のうち1枚だけ酔象があり、裏はおそらく太子であった。増川宏一は、当時は酔象のある小将棋とない小将棋の2種類が共存していたが、酔象のある小将棋はすでに衰退しつつあったと解釈している。

醉象が太子に成ると、玉将(王将)と同じ働きを持つ。 たとえ玉将(王将)が取られても太子が存在する場合は太子が取られるまで対局を続行する。王子も同様。
出典:wikipediaより

これを読んで、山崎吉家を酔象と称する意味がわかった気がします。

王将(朝倉宗滴)がいなくても、太子になった酔象(山崎吉家)がいれば、朝倉家は戦えると、そう言うことかなと思います。

また、表題にある山崎吉家を表した「酔象」以外にも、各登場人物を将棋の駒で表現している箇所があり、将棋が好きな人は、ちょっと異なる見方で読めるのではないでしょうか。

本の基本情報

作品名:酔象の流儀 朝倉盛衰記
著者:赤神諒
出版社:講談社文庫
発売日:2018/12/20
ページ数:274ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次