東京都内の”男女で入れる”サウナ(=岩盤浴ではない)を紹介しています。基本的にコストが高くなりますが、安くても利用できる施設も紹介していますのでチェックしてみてください。

こんにちは。サウナ・銭湯大好きなごむです。
パートナーと一緒にサウナを楽しみたい、そんな願いを持つ人は多いのではないでしょうか?
一般的なサウナは男女での利用は不可で、個室サウナでもNGのところは多いです。
本記事では、男女で利用可能な東京都内のサウナを紹介させていただきます。
是非ともパートナーの方を誘って、サウナライフを満喫してください。
本記事でわかること
✔︎ カップルや男女で楽しめるサウナがわかる
東京都内にある、男女で入れるサウナをまとめて紹介しています。
通常のサウナと比較して、ややコストは高くなりますが、低価格で楽しめるサウナも紹介していますので是非ともチェックしてみてください。
男女で利用できるサウナの選び方
折角ならパートナーともサウナを楽しみたいという方も多いと思います。ただし、法令で定められている関係上、一般的な銭湯・スーパー銭湯・場合によってはサウナ施設では、水着着用でも男女利用はNGという施設がほとんどです。
1. ホテルサウナ
2. アウトドアサウナ
3. スパ・サウナ専門施設
男女で利用できるサウナは、大きく分けて3パターンありますが、コスト・アクセス・利用しやすさという面ではどれも一長一短といったところ。
本記事では利用しやすさといった面で、1のホテルサウナと3のスパ・サウナ専門施設を紹介させていただいております。
1. ホテルサウナ:値段は高くてもプライベートな空間を重視する方向け
各部屋に設置されているサウナを利用するパターンです。
大手ホテルなどでも各部屋にサウナがあるところもありますが、ミストサウナがほとんどで、ドライを求める場合は結構選ぶのに苦労します。(本記事でも紹介しておりますが、大穴でラブホテルという選択肢があります)
プライベートな空間が魅力的だが、宿泊施設のためどうしてもコストがかかるのが難点。サウナ自体の質もそこまで高くない傾向にあります。
2. アウトドアサウナ:質の良いサウナ体験と非日常を味わいたい方向け
主に東京郊外や首都圏の自然豊かな場所にあるサウナです。テントサウナが主流で、大半が水着着用・男女利用可能なサウナになっています。
水風呂が川だったり、大自然の中でサウナを楽しめるという点が魅力で、いつもと違う気分を味わうことができます。
都心からのアクセスがよろしくない場所にある傾向が高いので、移動時間や交通費がかかってしまいます。
サウナ自体の質は高いところが多いですが、コスト・移動面という点で、軽く利用しにくいのが難しいポイントです。
3. スパ・サウナ専門施設:パートナーと手軽にサウナを楽しみたい方向け
都心にあることが多く、アクセスは良い傾向にあります。
値段はピンキリで安いところだと、本記事でも紹介している「豊島園 庭の湯」であれば2,000円台から利用可能なため、比較的容易に利用できます。
ただし、都内に絞って考えるとそもそもの母数が少ないため、中々レパートリーがないという欠点があります。
本記事で紹介している施設の一覧
本記事で紹介している施設の一覧はこちらです。
名称 | 種類 | 金額 | 最寄駅 |
---|---|---|---|
豊島園 庭の湯 | スパ・サウナ施設 | 2,520円 | 豊島園 |
SAUNA&co | 個室サウナ | 6,000円 | 蔵前 |
SAUNA OOO(オー) | 個室サウナ | 7,000円 | 馬喰横山 |
KUDOCHI sauna 六本木店 | 個室サウナ | 18,000円 | 六本木 |
Ledian Spa AZABU-JUBAN | 個室サウナ | 21,780円 | 麻布十番 |
hotel hisoca ikebukuro | ホテルサウナ | 時期により変動 | 池袋 |
HOTEL FORSION | ホテルサウナ | 約8,000円より | 新宿 |
男女で入れる東京都内のサウナ
【豊島園駅】豊島園 庭の湯


名称:豊島園 庭の湯
公式HP:https://www.seibu-leisure.co.jp/niwanoyu/index.html
住所:東京都練馬区向山3-25-1
営業時間:10:00~23:00
定休日:年中無休 ※臨時休業日は公式サイトを確認
料金:平日 2,520円 土日祝日 2,970円 特定日 3,070円
アクセス:西武池袋線・西武有楽町線「豊島園」駅より徒歩1分 都営大江戸線「豊島園」駅より徒歩2分
✔︎ コスパ最良で大浴場エリアのサウナもオススメ
都内で利用できる男女利用可能なサウナのうち、最もコスパが良い施設がこちらとなります。
そもそも男女利用可能なサウナが少ないかつ、個室やホテルサウナが中心となるため、コストが高くなります。比較的安価に使用できる、一般的なスパ・スーパー銭湯などで利用できる施設がほぼありません。そんな中、「豊島園 庭の湯」では水着着用必須の”バーデゾーン”にあるサウナは、男女で利用が可能です。
屋外にあるフィンランド式サウナと、屋内のスチームサウナの2種類を楽しむことができます。また、予約して別料金を払えば、プライベートな空間で楽しむテントサウナも利用できます。(平日は4名まで5,000円、休日は8,000円。両方2時間枠)


加えてバーデプールも男女で利用可能なので、カップルにオススメな施設となっています。男女別の大浴場にも2種類のサウナが用意されており、非常にコストパフォーマンスの高い施設です。
サウナ単体以外でも楽しめるので、初心者の方にもオススメできる施設となります。
- サウナ
-
男女共用エリアにはドライとミストの2種類のサウナがある。屋外のドライサウナはオートロウリュ付き。男女別の浴場エリアでは、ドライとスチームの2種類のサウナが利用可能。別料金でテントサウナの用意もあり。
- 水風呂
-
水風呂はなく、屋外のサウナ小屋の近くの冷水シャワーを利用する。
- 外気浴
-
屋外にデッキチェアやイスが多数用意されている。庭園を見ながらの最高な外気浴。


【蔵前駅】SAUNA&co


名称:SAUNA&co
公式HP:https://saunaandco.jp
住所:東京都台東区蔵前4丁目21−2
営業時間:9:00~23:00
定休日:年中無休
料金:1名6,000円、2名9,000円より
アクセス:都営浅草線「蔵前駅」徒歩3分 都営大江戸線「蔵前駅」徒歩4分
✔︎ 誰にも邪魔されない空間でサウナを楽しめる
2022年7月に台東区蔵前にオープンした個室サウナです。個室サウナで男女利用ができる施設は中々ないのですが、そんな中でも貴重な存在。水着着用にはなりますが、レンタルも出来るのでご安心ください。
肝心のサウナは非常にレベルが高い。ゆったり目に作られて、2名でも余裕で入れるサウナ室は、90度ほどの温度帯ながらもセルフロウリュありで発汗バッチリ。アウフグース用の団扇もついているのが嬉しい。
内気浴・水風呂・サウナが一体となっている素晴らしい個室サウナで、特に内気浴エリアの樹木は癒し効果抜群です。音楽・照明も好きにすることができるので、パートナーと共に最高のサウナタイムを満喫できます。
質の高いサウナ体験を、比較的控えめなお値段で楽しめるのも、オススメなポイントの一つです。
- サウナ
-
全三室。全てセルフロウリュ付きのドライサウナ。2名でもゆったり座れるサイズで、一番広い部屋は3名利用可能。
- 水風呂
-
バスタブに水を張って入るスタイル。氷が無料でついてくるので、自分の好きな水温に調節できる。
- 外気浴
-
内気浴のみ。グリーンに癒される空間では、サーキュレータとエアコンの用意がある。


【馬喰横山駅】SAUNA OOO(オー)


名称:SAUNA OOO(オー)
公式HP:https://ooo-sauna.com
住所:東京都中央区東日本橋3-9-2 サンクビル3F
営業時間:10:30〜23:00
定休日:なし
料金:
△(サンカク)の部屋(最大3名)
90分:¥7,000~、120分:¥9,000~
※2名まで同一料金、3名以上1名追加料金 ¥3,000
□(シカク)の部屋(最大6名)
100分:¥11,000~、120分:¥15,000~、150分:¥17,000~
※2名まで同一料金、3名以上1名追加料金 ¥3,000
アクセス:都営新宿線 「馬喰横山」駅より徒歩1分、都営浅草線 「東日本橋」駅より 徒歩1分、 総武線快速 「馬喰町」駅より徒歩1分
✔︎ 茶室をイメージしたユニークなサウナ室と堪らない空間設計
馬喰横山にある個室サウナです。
水着着用にて男女利用可能なサウナになっており、最大3名まで利用できる△(サンカク)の部屋と最大6名まで利用できる□(シカク)の部屋に分かれています。
両方の部屋にて茶室をイメージしたサウナ室や、サウナ室を出た後に休憩する部屋の作りなど、他では味わうことのできない空間作りが魅力的な施設になっています。
サウナ室はコンパクトですが、その分セルフロウリュでの熱循環が早いため、しっかりと温まることが出来ます。出た後の水風呂もよく冷やされておりバッチリ。広い座面で寝転ぶことができるソファーも完備されているため、プライベートな空間で思う存分リラックスできます。
個室サウナにしてはややお値段が安めなこともポイントの一つです。
- サウナ
-
100度〜115度ぐらいを推移するセルフロウリュありのドライサウナ。部屋がそんなに大きくないので蒸気の回りが早く、気をつけないと火傷するぐらいの熱さになる。
- 水風呂
-
14度ぐらいの五右衛門風呂的なお一人用の水風呂。しっかい冷やされており気持ちいい。
- 外気浴
-
外気浴は無し。サウナ室を出た後の空間で休憩するスタイル。BGMの調整可能。△(サンカク)の部屋は椅子が二脚と座面の広いベンチが一つ。
【六本木駅】KUDOCHI sauna 六本木店


名称:KUDOCHI sauna 六本木店
公式HP:https://kudochi-sauna.com/roppongi/
住所:東京都港区六本木7丁目14−1 宝祥六本木ソシアルビルB1F
営業時間:24時間営業
定休日:無
料金:【Standardルーム】18,000円【VIPルーム】28,000円
アクセス:東京メトロ日比谷線「六本木」駅より徒歩3分
✔︎ 男女利用可能な個室サウナ。各部屋それぞれの特徴が異なっていて楽しい
六本木駅からほど近くのところにある個室サウナです。水着を着用すれば同室でも男女利用可能、4つの部屋それぞれの特徴が異なるというポイントが大きな特徴です。
4部屋全ての内装がラグジュアリーで、非常に凝った作りになっています。部屋により、サウナ室内に水風呂があったり、サウナ室から外の水風呂に潜って移動が出来たり、特徴も大きく異なるので違いを楽しめるのもオススメです。
また、都内では個室サウナでも男女共に利用するケースはNGだったりするのですが、こちらの施設は水着を着用すればOKという嬉しい点が。カップルやご夫婦での利用にも向いています。
- サウナ
-
最大110度まで設定可能。全室でセルフロウリュが可能。自動送風によるオートロウリュも出来る。
- 水風呂
-
各部屋により水温、サイズなどに変化あり。部屋によってはサウナ室内に水風呂があったり、サウナ室と外の水風呂が繋がっていて潜って移動が可能な部屋も。冷たい部屋は15度前後、高い部屋でも16~18度の設定。
- 外気浴
-
全部屋内気浴のみ。サーキュレータとエアコンで適宜調節するスタイル。部屋により、コールマンのインフィニティチェアが置かれていたり、ビックサイズのソファなどが置かれている。どの部屋もリラックスできる作り。


【麻布十番駅】Ledian Spa AZABU-JUBAN


名称:Ledian Spa AZABU-JUBAN
公式HP:https://ledianspa.jp
住所:東京都港区麻布十番1丁目6−4
営業時間:7:00〜翌5:00
定休日:年中無休
料金:2時間 21,780円より
アクセス:都営⼤江⼾線「麻布十番駅」徒歩3分
✔︎ ラグジュアリー感溢れる個室サウナ
麻布十番駅からほど近くのところにある、2021年にオープンした個室サウナです。
都内の個室サウナは男女利用不可能なところがほとんどと思いますが、こちらの施設では水着着用であれば男女での利用も可能な個室サウナです。
水着着用可能で利用可能な個室サウナという点では、本記事でも紹介している「SAUNA&co」と似ておりますが、外気浴スペースがあったり、お部屋自体・サウナの広さはこちらの「Ledian Spa AZABU-JUBAN」に軍配が上がります。その分、お値段が高いので、用途に応じてジャッジ頂くのが良いです。
肝心の設備は、オートロウリュあり・水風呂冷たい・外気浴ありといったサウナ周りのレベルが高い施設です。


施設自体のラグジュアリーさと相まって、非日常感を味わえるオススメな施設です。1~3名利用可能なルームで2時間21,780円からとなるので、中々手が届きにくいですが、体験の価値ありです。
- サウナ
-
オートロウリュありのドライサウナ。個室サウナにしては珍しい作り。
- 水風呂
-
チラーありで15度ほどをキープされている水風呂。希望があればブロックの氷を貰える。
- 外気浴
-
全室に外気浴スペースがある。ランクが高くなるにつれスペースが広くなるが、2人なら一番下の部屋でも十分。
【池袋駅】hotel hisoca ikebukuro


名称:hotel hisoca ikebukuro
公式HP:https://hotelhisoca.com
住所:東京都豊島区西池袋1-10-4
営業時間:24時間
定休日:年中無休
料金:各種旅行サイトまたは公式HPを参照
アクセス:JR線「池袋」駅より徒歩約2分
✔︎ 女性人気の高いオシャレなサウナ付きホテル
池袋駅より程近くのところにある、全室サウナ完備のホテルサウナです。
2022年にオープンしたばかりということもあり、非常に綺麗かつ、北欧調の優しくてオシャレな内装は女性人気バツグンです。ウェルカムドリンクも多数用意されていたり、種類豊富なアメニティや、ボードゲームをレンタルすることもでき、サウナ好きではなくても満足度の高い施設です。


各部屋には、ドライまたはスチームサウナが設けられており、お部屋のタイプで選ぶことができます。
こちらの施設の良さは、部屋に備え付けのサウナになるため、他の方を気にすることなく、プライベートな空間で楽しめるのが特徴です。サウナ・水風呂後に、ベッドにダイブする特別感は、他で味わうことはできません。
サウナポンチョや、ロウリュ用のオイル、サウナハットなど、基本的なサウナグッズを全てレンタルすることもできるので、パートナーが初心者の方でも安心です。
- サウナ
-
各部屋に1つサウナがある。ドライサウナは90度ほどでセルフロウリュあり、スチームは50度ほど。
- 水風呂
-
水道水を利用した水風呂でバイブラあり。水風呂用の氷の用意があるため、お好みでフロントに伝える。
- 外気浴
-
通常の部屋は外気浴なし。一部上位ランクの部屋は露天風呂での外気浴が可能。
予約や空き状況確認はこちらから
【新宿駅】HOTEL FORSION


名称:HOTEL FORSION
公式HP:https://jht-forsion.jp
住所:東京都新宿区歌舞伎町2-9-7
営業時間:24時間
定休日:年中無休
料金:約8,000円より
アクセス:「新宿」駅より約徒歩10分
✔︎ サウナ以外の面も充実している穴場のラブホテルサウナ
続いては、新宿駅からアクセス可能な場所にあるラブホテルのサウナです。
ラブホテルと聞くと、やや入りにくさもある方もいると思いますが、意外と快適に過ごせるので是非ともお試しいただきたいです。
部屋により、ミスト・ドライサウナが異なるので、空き状況と各部屋の設備の確認が必要です。またお値段も異なりますが、最安は10時間ほど滞在可能で約8,000円ほどから。
2名10時間で1人4,000円と考えると、プライベートな空間であることを加味しても悪くない金額帯です。
カラオケやマッサージチェア、ジェットバス、ゲーム機などの設備もあるため、娯楽面でも充実していることが、他の施設にはない特徴です。
- サウナ
-
シンプルなドライorミストサウナ。横に2人座れるぐらいのサイズは確保されている。
- 水風呂
-
各部屋の浴槽に水を張って入るスタイル。
- 外気浴
-
ごく僅かの部屋には露天風呂があるが基本的には内気浴になる。
【番外編】パートナーがサウナを苦手な場合
一緒に入りたい!と思っても、パートナーがサウナに興味が無かったり、熱いのが苦手だったり、ということもあると思います。
そんな時には、マイルドな熱さの岩盤浴から試していただくと、苦手意識が薄れて、段々とサウナが好きになってくるかもしれません。
ということで、番外編として岩盤浴がオススメの東京都内の施設を2つ紹介させていただきます。
【荻窪駅】東京荻窪天然温泉 なごみの湯


名称:東京荻窪天然温泉 なごみの湯
公式HP:https://www.nagomino-yu.com
住所:東京都杉並区上荻1-10-10
営業時間:10:30~翌9:30
定休日:年中無休
料金:【平日】2,180円【土日祝 特定日】2,480円 ※女性は2,380円【岩盤浴】450円 ※土日祝は600円
アクセス:JR中央線・総武線「荻窪」駅より徒歩3分
✔︎ 豊富な岩盤浴室とロウリュイベントもあり
荻窪駅からほど近くのところにあるスーパー銭湯です。
男性浴場には3種類の、女性浴場には2種類のサウナがあり、お風呂も豊富で魅力的です。
岩盤浴は、5つの岩盤浴室とクールダウンルームを含めた4つのリラクゼーションエリアという豊富な種類を誇ります。マイルドな温度帯から、中々に熱さを感じる部屋まで様々。サウナが苦手な方でも十分に楽しめるはずです。
そして「黒龍」という部屋ではロウリュイベントも行われており、岩盤浴では物足りなく感じる方にも十分な発汗効果を得られるのでオススメです。


【志村坂上駅】前野原温泉 さやの湯処


名称:前野原温泉 さやの湯処
公式HP:https://www.sayanoyudokoro.co.jp
住所:東京都板橋区前野町3丁目41番1号
営業時間:10:00~24:00
定休日:不定休 ※詳細は公式HPを参照ください。
料金:【平日】900円【土日祝日】1,200円
アクセス:都営三田線『志村坂上』駅より徒歩8分
✔︎ 身体に優しい岩盤浴と癒しの寝転び部屋
都内にいることを忘れさせるような趣のある和風建築が印象的な施設です。
天然温泉・露天風呂・広めのドライサウナに薬草サウナと、岩盤浴に入らなくても満足してくれるほどのラインナップを誇ります。


岩盤浴は2種類にクールダウンルーム、寝転び部屋の計4種類と少なめですが、質は高いです。
中温と高温の岩盤浴室は、マイルドに暖まれる方とガッツリ汗をかける方の2種類があって良いです。
そして寝転び部屋が絶品の一言。和室に用意されたマットの上に寝転び、癒しの日本庭園を眺める時間は格別です。


まとめ
男女で入れる東京都内のサウナを紹介させていただきました。
中々種類は多くないながらも、質の高いサウナが揃っています。是非ともパートナーと足を運び、至福の時間を共有してください。
本記事もお読みいただき、ありがとうございました!
【最後に】なごむ愛用のサウナグッズ紹介
最後に、私が愛用しているサウナグッズを簡単に紹介させていただきます。気になるものがあれば是非チェックしてみてください!
サウナハット
素材が厚くて熱さを和らげてくれ、しっかり大きく目深に被って自分の世界に没頭できる、良いサウナハットです。


サウナマスク
サウナハットとお揃い。こちらも素材が厚く出来ており、ロウリュ中の苦しいタイミングなどに持ってこい。


タオル
吸水力がバツグンで、コンパクトで嵩張らない良品。男性であればMサイズで風呂上がりも十分なサイズ。


サウナマット
厚みがありサイズも十分にあるサウナマット。畳めばコンパクトで荷物の邪魔にならない。洗濯機で洗えるのも◎


アメニティポーチ
コンパクトなポーチ。サウナ上がりの保湿剤やハンドクリームなど、ちょっとしたものを入れるのに適している。


防水バッグ
サウナハットやマットなどの持ち帰り用に最適。多少濡れたまましまっても、染み出すことがないので安心


コメント