浅草から渋谷を結ぶ銀座線沿線のオススメサウナを紹介します。ホテルサウナや宿泊利用可能なサウナもあるので、急な泊まりでもサウナを楽しめるのがポイント。
こんにちは。サウナ・銭湯大好き、なごむです。
本記事では、私なごむがオススメする、銀座線沿線のサウナ施設を紹介させていただきます。
本記事でわかること
✔︎ 銀座線沿線のオススメサウナがわかる
本記事で紹介している施設の一覧
本記事で紹介している施設の一覧はこちらです。
名称 | 金額 | 営業時間 | 最寄駅 |
---|---|---|---|
改良湯 | 950円 | 【平日】 13:00〜24:00 【日曜祝日】 12:00〜23:00 | 渋谷 |
マイサウナ暖力 | 5,400円 | 7:00〜翌4:30 | 表参道 |
SPA:BLIC 赤坂湯屋 | 2,200円 | 11:00~翌7:00 | 赤坂見附 |
オアシスサウナ アスティル | 1,980円 | 12:00〜翌10:00 | 新橋 |
コリドーの湯 | 1,800円 | 11:00~翌7:00 | 銀座 |
湊湯 | 1,000円 | 15:00〜24:00 | 京橋 |
RAKU SPA 1010 神田 | 990円 | 5:00~翌2:00 ※大浴場利用時間 | 神田 |
すえひろの湯 ドーミーイン秋葉原 | 約17,000円 | 15:00〜翌10:00 ※大浴場利用時間 | 末広町 |
Smart Stay SHIZUKU 上野駅前 | 800円 | 5:00~翌2:00 ※大浴場利用時間 | 上野 |
御宿 野乃 浅草 | 約34,000円 | 15:00〜翌10:00 ※大浴場利用時間 | 浅草 |
銀座線沿線のオススメサウナ
【渋谷駅】改良湯
名称:改良湯
公式HP:https://kairyou-yu.com
住所:東京都渋谷区東2-19-9
営業時間:【平日】13:00〜24:00 【日曜祝日】12:00〜23:00
定休日:土曜
料金:【入浴料】500円【サウナ】450円
アクセス:JR/銀座線「渋谷」駅・「恵比寿」駅より徒歩15分ほど
✔︎ 最高レベルの銭湯サウナを満喫できる
渋谷駅から徒歩で15分ほどのところにある人気の銭湯サウナです。
その外観・内装は、銭湯の概念を覆すスタイリッシュさ。
銭湯料金という低価格帯ながら、非常にハイレベルなサウナを体験できます。オートロウリュありのドライサウナから、しっかりと冷たい水風呂。そして銭湯サウナには珍しい外気浴まで。
それぞれが高いレベルでまとまっており、三拍子揃って最高レベルの銭湯サウナを満喫できること間違いなしです。この体験を1,000円以下で体験できるのは破格です。
- サウナ
-
90度ほどのドライサウナ。男性サウナは20分に一度のオートロウリュがある。
- 水風呂
-
冷た目の水風呂。サイズはコンパクト目。
- 外気浴
-
男性浴場は外気浴あり。イスが10脚ほど用意されている。
【表参道駅】マイサウナ暖力
名称:マイサウナ暖力
公式HP:https://mysauna-danryoku.com
住所:東京都渋谷区神宮前3丁目21−21
営業時間:7:00〜翌4:30
定休日:年中無休
料金:【80分】5,400円 【120分】8,100円
アクセス:JR「原宿」駅より徒歩8分、銀座線「表参道」駅より徒歩10分
✔︎ 誰にも邪魔されない空間で格別のサウナ時間を
原宿にあるプライベートサウナの施設です。
お値段はかなりお高めですが、それを補って余りある特別感を得られます。休憩スペース・シャワールーム・サウナ室、全てがおひとりさま用に作られた設計となっており、自分1人のサウナ空間を楽しむことができます。
- サウナ
-
100度ほどの温度帯でセルフロウリュも可能。1人なら寝そべることが出来るぐらいの広さはある。
- 水風呂
-
個室サウナではシャワーのみのところも多いが浴槽あり。水温は10度前半ぐらいの体感。
- 外気浴
-
休憩スペースで内気浴。フルフラットタイプのデッキチェアが用意されている。サーキュレーターで涼む。
【赤坂見附駅】SPA:BLIC 赤坂湯屋 ※男性専用施設
名称:SPA:BLIC 赤坂湯屋
公式HP:https://spablic.com
住所:東京都港区赤坂3-10-4 月世界ビル3F
営業時間:11:00~翌7:00
定休日:-
料金:【2時間】2,200円※入浴のみ。+300円で座敷休憩などが追加【8時間】3,500円
アクセス:東京メトロ丸ノ内線・銀座線「赤坂見附」駅より徒歩3分
✔︎ 世界初AIオートロウリュやセルフロウリュも楽しめる新進気鋭の施設
世界初AIオートロウリュを目玉とし、2023年2月にオープンした男性専用サウナ施設です。
サウナ2種類に熱風呂と水風呂という非常にミニマルな作りながらクオリティは高い。
サウナ・水風呂・外気浴と、全てがハイレベルなオススメ施設です。
- サウナ
-
AIオートロウリュを備えた高温ドライサウナと、セルフロウリュが出来る中温ドライサウナの2種類。
- 水風呂
-
やや冷た目でバイブラもある水風呂。青に照らされて幻想的。
- 外気浴
-
外気浴は出来ないが、送風による擬似的な外気浴エリアがある。デッキチェアが10脚ほど用意されている。
【新橋駅】オアシスサウナ アスティル ※男性専用施設
名称:オアシスサウナ アスティル
公式HP:https://www.oasissauna.jp
住所:東京都港区新橋3丁目12番3号
営業時間:12:00〜翌10:00
定休日:年中無休
料金:【60分】1,980円【2時間】2,680円【5時間】3,480円など
アクセス:JR「新橋」駅より徒歩約1分
✔︎ ミニマルな設備ながらも質が高いラインナップ
ドライサウナ・スチームサウナ・水風呂・シルキーバス・ジェットバスといった、非常にミニマルな造りで、内装も至ってシンプル。
とはいえドライサウナ・スチームサウナ自体の質が高いので、十分な満足度が得られる。
- サウナ
-
80度ほどのオートロウリュ付きドライサウナと、40度中盤のスチームサウナの2種類。ドライサウナの温度は低いが、湿度が結構あるので発汗量はスゴイ。スチームサウナも蒸気の量が強いため、かなり温まれる作り。
- 水風呂
-
青い光でライトアップされた幻想的な作り。16度ほどのちょうど良い設定。
- 外気浴
-
内気浴のみ。タイル作りの寝れる椅子とベンチが用意されている。
【銀座駅】コリドーの湯
名称:SPA&SAUNA コリドーの湯
公式HP:https://www.granbellhotel.jp/ginza/spa/
住所:東京都中央区銀座7丁目2番18号 GRANBELL SQUARE 4階
営業時間:11:00〜翌9:00
定休日:-
料金:【60分】1,800円【120分】2,900円【フリー】3,900円 ※休日は+500円、深夜は+1,900円
アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線「銀座」駅から徒歩5分
✔︎ サウナ不毛地帯に出来た待望の施設
銀座駅や徒歩5分ほどのところにある温浴施設です。
銀座駅や有楽町駅付近はサウナ施設があまりなかったのですが、遂に2023年4月にこちらの施設がオープン。
コンパクトな施設になっていますが、サウナ体験はハイクオリティなので大変オススメな施設です。
- サウナ
-
男女ともにドライサウナがある。85度ぐらいだが湿度が相当高いため体感温度は高い。女性浴場にはスチームサウナもある。
- 水風呂
-
浴場の割にサイズのある水風呂。水温は16度台。やや神秘的な雰囲気がある。
- 外気浴
-
外気浴スペースにあるデッキチェアで休憩する。電車の音が心地よい。
【京橋駅】湊湯
名称:湊湯
公式HP:http://www.minatoyu.jp
住所:東京都中央区湊1-6-2
営業時間:15:00〜24:00
定休日:土曜
料金:【入浴料】500円【サウナ】500円
アクセス:JR「東京」駅より徒歩20分 JR「八丁堀」駅より徒歩5分 銀座線「京橋」駅より徒歩15分
✔︎ 週替わりで2種類のサウナを体験できる
最寄りの八丁堀駅から、近隣の東京駅や京橋駅からアクセス可能なところにある銭湯サウナです。
昔ながらの銭湯というより、スタイリッシュな外観が特徴的。毎週日曜に男女の浴場を交換するため、2種のサウナを楽しめます。
浴室の作りも男女で異なるので、度々利用したくなる施設です。
- サウナ
-
高温低湿のコンフォートサウナと、珍しいロッキーサウナの2種類。ロッキーではオートロウリュあり。
- 水風呂
-
水温は18度ぐらいだがバイブラありのため体感温度は低い。かなり狭いのでタイミングは要注意。
- 外気浴
-
内気浴のみ。
【神田駅】RAKU SPA 1010 神田
名称:RAKU SPA 1010 神田
公式HP:https://rakuspa.com/kanda/
住所:東京都千代田区神田淡路町2-9-9
営業時間:11:00〜翌8:00
定休日:-
料金:990円(3時間サウナコース)
アクセス:JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」より徒歩5分、東京メトロ丸の内線「淡路町駅」より徒歩5分など
✔︎ 超好立地にある格安サウナ
秋葉原・神田・御茶ノ水などの中間地点に位置する好立地の施設です。主要なオフィス街からのアクセスもよく、出社前に利用なんて使い方もオススメです。
こういった都心の温浴施設では、低価格帯でも1時間で1,000円、延ばすとそれなりのお値段というところも多い中、こちらは3時間かつタオル付きで990円というお値段。
お風呂も炭酸泉に日替わり湯があったりして、少ないながらも良いラインナップ。サウナもしっかり熱くて質が高い。お値段と質のバランスが取れたコスパの良い施設です。
- サウナ
-
95度前後のやや高め。やや湿度があるため、同じ温度帯の施設よりも早く温まれる
- 水風呂
-
14度ほどでやや冷たい。サウナ室の真横にあるので動線が良い。水深は浅め。
- 外気浴
-
露天エリアがないため外気浴はできない。ベンチ的なものとイスがあるため浴場内で休憩する方式。
【末広町駅】すえひろの湯 ドーミーイン秋葉原
名称:すえひろの湯 ドーミーイン秋葉原
公式HP:https://www.hotespa.net/hotels/akihabara/
住所:東京都千代田区外神田4-12-5
営業時間:15:00〜翌10:00 ※大浴場利用時間。サウナは1:00〜5:00は休止
定休日:年中無休
料金:【平日大人2名】約17,000円より
アクセス:銀座線「末広町駅」徒歩約1分JR「秋葉原駅」徒歩約5分 日比谷線「秋葉原駅」徒歩約7分
✔︎ ドーミーインの中でもトップクラスに広い露天エリアで楽しむ外気浴
秋葉原や地下鉄の各駅からもアクセスの良いところにあるビジネスホテルのため、観光の拠点にも適しています。
各地に存在するドーミーインの中でも有数の広さを誇る露天エリアで楽しむ外気浴が大変オススメです。
ドーミーインの名物でもあるサウナは十分にレベルが高く、水風呂も冷たい。そして広々とした外気浴というコンボが堪らない。
施設柄、そこまで混雑していないので、マイペースにサウナを楽しめるのも良いです。
- サウナ
-
100度ほどのカラカラ目なドライサウナ。ストーブの近くは体感温度が更に上がる。
- 水風呂
-
おひとり様サイズの水風呂が一つ。水温は気温に左右されるが、低い時は10度近くまで下がる。
- 外気浴
-
ドーミーイントップクラスの露天風呂の広さを誇る。ベンチとイスが豊富に用意されている。
【上野駅】Smart Stay SHIZUKU 上野駅前
名称:Smart Stay SHIZUKU 上野駅前
公式HP:https://shizuku-hotel.jp/uenoekimae/
住所:東京都台東区上野2-13-11
営業時間:5:00〜翌日2:00
定休日:年中無休
料金:【1時間】800円など
アクセス:
・JR上野駅「不忍口」より徒歩約3分
・京成上野駅「正面口」もしくは「池之端口」より徒歩約1分
・東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅「7番出口」より徒歩約3分
・都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅「A3出口」より徒歩約4分
✔︎ 高いコストパフォーマンスのサウナを楽しめる
上野駅や上野御徒町駅からほど近くのところにあるカプセルホテルです。
ショートステイも出来て、1時間で800円からという低価格で楽しむことができます。
浴場は、熱風呂・水風呂・ドライサウナのみという非常にシンプルな造り。ただし、ドライサウナの質は十分高く、いい意味で期待を裏切られます。
立地の割にゴミゴミ混雑していないのも嬉しいポイントで、高いコスパのサウナを楽しめる施設です。
- サウナ
-
100度近くのドライサウナ。オートロウリュもあるため、コンパクトながらも質の高いサウナになっている。
- 水風呂
-
シンプルな水風呂。水温は16〜17度ぐらい。
- 外気浴
-
内気浴のみ。浴場内にイスが3~4脚ほど用意されている。
【浅草駅】御宿 野乃 浅草
名称:天然温泉 凌雲の湯 御宿 野乃 浅草
公式HP:https://www.hotespa.net/hotels/nono_asakusa/
住所:東京都台東区浅草2-7-20
営業時間:15:00〜翌10:00(内サウナ休止 翌01:00〜翌05:00)
定休日:無
料金:【平日大人2名】約34,000円より
アクセス:つくばエクスプレス線「浅草」駅より徒歩約4分 銀座線「浅草」駅より徒歩約8分
✔︎ ドーミーイン系列の和風ブランドで味わう絶品サウナ
浅草の中心地からほど近くのところにあるホテルです。当ブログでも度々紹介させていただいているドーミーイン系列の中の和風ブランド「御宿 野乃」の施設になっています。
館内は畳張りで、内装も和の趣を感じさせるまるで旅館のような造りで、旅行気分をより一層高めてくれます。
ビジネスホテル最高峰のサウナを展開するドーミーインの系列だけあって、こちらもサウナは絶品。水風呂もキンキンに冷えており、露天風呂では外気浴も出来る鉄板コンボ。
女性サウナはミストサウナのみになっているので、ドライ好きな方には要注意です。
- サウナ
-
カラッと目のストロング系サウナ。温度も100度近くあり、十分に温まれる。
- 水風呂
-
壺湯のような1人用の水風呂。水温は15度ぐらいだが、かなり冷たく感じる。
- 外気浴
-
露天エリアで外気浴ができる。和風のヒーリングミュージックを聴きながらの”ととのい”は格別。
まとめ
銀座線沿線のオススメサウナを紹介させていただきました。
個室サウナから宿泊施設、サッとサウナを利用するための施設まで、バラエティに富んだ路線になっています。
本記事もお読みいただき、ありがとうございました!
【最後に】なごむ愛用のサウナグッズ紹介
最後に、私が愛用しているサウナグッズを簡単に紹介させていただきます。気になるものがあれば是非チェックしてみてください!
サウナハット
素材が厚くて熱さを和らげてくれ、しっかり大きく目深に被って自分の世界に没頭できる、良いサウナハットです。
サウナマスク
サウナハットとお揃い。こちらも素材が厚く出来ており、ロウリュ中の苦しいタイミングなどに持ってこい。
タオル
吸水力がバツグンで、コンパクトで嵩張らない良品。男性であればMサイズで風呂上がりも十分なサイズ。
サウナマット
厚みがありサイズも十分にあるサウナマット。畳めばコンパクトで荷物の邪魔にならない。洗濯機で洗えるのも◎
アメニティポーチ
コンパクトなポーチ。サウナ上がりの保湿剤やハンドクリームなど、ちょっとしたものを入れるのに適している。
防水バッグ
サウナハットやマットなどの持ち帰り用に最適。多少濡れたまましまっても、染み出すことがないので安心
コメント