北千住から中目黒を結ぶ日比谷線沿線のオススメサウナを紹介します。カップル利用可能な個室サウナや老舗の実力派サウナが目立つ地域です。

こんにちは。サウナ・銭湯大好き、なごむです。
本記事では、私なごむがオススメする、日比谷線沿線のサウナ施設を紹介させていただきます。
本記事でわかること
✔︎ 日比谷線沿線のオススメサウナがわかる
本記事で紹介している施設の一覧
本記事で紹介している施設の一覧はこちらです。
名称 | 金額 | 営業時間 | 最寄駅 |
---|---|---|---|
光明泉 | 800円 | 15:00〜25:00 | 中目黒 |
ドシー恵比寿 | 1,000円 | 12:00~翌朝10:00 | 恵比寿 |
KUDOCHI sauna 六本木店 | 18,000円 | 24時間 | 六本木 |
SPA&SAUNA コリドーの湯 | 1,800円 | 11:00〜翌9:00 | 日比谷 |
湊湯 | 1,000円 | 15:00〜24:00 | 八丁堀 |
十思湯 | 1,000円 | 15:00~23:00 | 小伝馬町 |
RAKU SPA 1010 神田 | 990円 | 11:00〜翌8:00 | 秋葉原 |
サウナ&カプセルホテル 北欧 | 2,000円 | 24時間 | 上野 |
サウナセンター | 1,500円 | 24時間 | 入谷 |
三ノ輪 改栄湯 | 1,200円 | 【平日】 14:00〜24:00 【休日】 12:00〜24:00 | 三ノ輪 |
日比谷線沿線のオススメサウナ
【中目黒駅】光明泉


名称:光明泉
公式HP:http://kohmeisen.com/index.php
住所:東京都目黒区上目黒1-6-1
営業時間:15:00〜25:00
定休日:不定休
料金:【入浴料】500円【サウナ】300円
アクセス:東急東横線、東急メトロ日比谷線「中目黒」駅より徒歩3分
✔︎ 中目黒という立地で体験できる露天風呂×外気浴
中目黒駅からほど近くのところにありアクセスも抜群な銭湯です。
サウナ自体は非常にシンプルで、温度帯も90度前後なので初心者にも優しい造りです。
この施設の目玉はやはり露天エリアでの外気浴です。露天風呂がある銭湯はあるにはあるのですが、絶対的に数が少ないというのが銭湯サウナの欠点と思います。(サウナには外気浴が不可欠なので)
ただし、こちらの施設では、中目黒という立地にありながらも露天エリアでの外気浴を楽しむことができます。線路の近くにあるからか、電車が走る音を間近に感じながらの外気浴は一味違う感覚を与えてくれます。
- サウナ
-
コンパクトなタイプのドライサウナ。90度ほどでカラッと目のドライサウナ。
- 水風呂
-
18度ぐらいの水温のため初心者にも優しい。サイズはやや小さい。
- 外気浴
-
銭湯では珍しい露天風呂で外気浴ができる。イスが3脚ほどある。


【恵比寿駅】ドシー恵比寿


名称:ドシー恵比寿
公式HP:https://do-c.jp/ebisu/
住所:東京都 渋谷区 恵比寿1-8-1
営業時間:12:00~翌朝10:00(最終受付9:00)
定休日:-
料金:1時間1000円(それ以降は1時間500円が加算)
アクセス:JR「恵比寿」駅・日比谷線「恵比寿」駅から徒歩1分
✔︎ セルフロウリュあり・空き目・格安のサウナ
恵比寿駅から程近くにある宿泊施設兼サウナ施設です。
お風呂は一切なく、シャワーとサウナと4種類のウォーターピラーのみというシンプルさ。
ドライサウナはセルフロウリュ可となっており、自分の好きな体感温度・湿度に調節できるのが嬉しいです。ミント系のスッとする匂いが気持ちいいアロマ水になっています。
土日でも激混みという傾向ではないので、サウナ待ちは嫌だという人にもうってつけ。1時間1,000円で質の高いサウナを味わえるという価格帯もオススメです。
- サウナ
-
100度ほどのドライサウナ。ミント系のアロマ水を使ったセルフロウリュが出来る。
- 水風呂
-
水風呂は無くウォーターピラーのみ。4つの温度帯に分かれている。
- 外気浴
-
階段の踊り場にイスが用意されている。光は差し込みにくいが風はあるので○。
【六本木駅】KUDOCHI sauna 六本木店


名称:KUDOCHI sauna 六本木店
公式HP:https://kudochi-sauna.com/roppongi/
住所:東京都港区六本木7丁目14−1 宝祥六本木ソシアルビルB1F
営業時間:24時間営業
定休日:無
料金:【Standardルーム】18,000円【VIPルーム】28,000円
アクセス:東京メトロ日比谷線「六本木」駅より徒歩3分
✔︎ 男女利用可能な個室サウナ。各部屋それぞれの特徴が異なっていて楽しい
六本木駅からほど近くのところにある個室サウナです。水着を着用すれば同室でも男女利用可能、4つの部屋それぞれの特徴が異なるというポイントが大きな特徴です。
4部屋全ての内装がラグジュアリーで、非常に凝った作りになっています。部屋により、サウナ室内に水風呂があったり、サウナ室から外の水風呂に潜って移動が出来たり、特徴も大きく異なるので違いを楽しめるのもオススメです。
また、都内では個室サウナでも男女共に利用するケースはNGだったりするのですが、こちらの施設は水着を着用すればOKという嬉しい点が。カップルやご夫婦での利用にも向いています。
- サウナ
-
最大110度まで設定可能。全室でセルフロウリュが可能。自動送風によるオートロウリュも出来る。
- 水風呂
-
各部屋により水温、サイズなどに変化あり。部屋によってはサウナ室内に水風呂があったり、サウナ室と外の水風呂が繋がっていて潜って移動が可能な部屋も。冷たい部屋は15度前後、高い部屋でも16~18度の設定。
- 外気浴
-
全部屋内気浴のみ。サーキュレータとエアコンで適宜調節するスタイル。部屋により、コールマンのインフィニティチェアが置かれていたり、ビックサイズのソファなどが置かれている。どの部屋もリラックスできる作り。


【日比谷駅】SPA&SAUNA コリドーの湯


名称:SPA&SAUNA コリドーの湯
公式HP:https://www.granbellhotel.jp/ginza/spa/
住所:東京都中央区銀座7丁目2番18号 GRANBELL SQUARE 4階
営業時間:11:00〜翌9:00
定休日:-
料金:【60分】1,800円【120分】2,900円【フリー】3,900円 ※休日は+500円、深夜は+1,900円
アクセス:東京メトロ日比谷線・都営地下鉄三田線「日比谷」駅、東京メトロ銀座線・丸ノ内線「銀座」駅から徒歩5分
✔︎ サウナ不毛地帯に出来た待望の施設
銀座駅や日比谷駅から徒歩5分ほどのところにある温浴施設です。
銀座駅や有楽町駅付近はサウナ施設があまりなかったのですが、遂に2023年4月にこちらの施設がオープン。
コンパクトな施設になっていますが、サウナ体験はハイクオリティなので大変オススメな施設です。
- サウナ
-
男女ともにドライサウナがある。85度ぐらいだが湿度が相当高いため体感温度は高い。女性浴場にはスチームサウナもある。
- 水風呂
-
浴場の割にサイズのある水風呂。水温は16度台。やや神秘的な雰囲気がある。
- 外気浴
-
外気浴スペースにあるデッキチェアで休憩する。電車の音が心地よい。


【八丁堀駅】湊湯


名称:湊湯
公式HP:http://www.minatoyu.jp
住所:東京都中央区湊1-6-2
営業時間:15:00〜24:00
定休日:土曜
料金:【入浴料】500円【サウナ】500円
アクセス:JR・東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅より徒歩5分 銀座線「京橋」駅より徒歩15分
✔︎ 週替わりで2種類のサウナを体験できる
最寄りの八丁堀駅から、近隣の東京駅や京橋駅からアクセス可能なところにある銭湯サウナです。
昔ながらの銭湯というより、スタイリッシュな外観が特徴的。毎週日曜に男女の浴場を交換するため、2種のサウナを楽しめます。
浴室の作りも男女で異なるので、度々利用したくなる施設です。
- サウナ
-
高温低湿のコンフォートサウナと、珍しいロッキーサウナの2種類。ロッキーではオートロウリュあり。
- 水風呂
-
水温は18度ぐらいだがバイブラありのため体感温度は低い。かなり狭いのでタイミングは要注意。
- 外気浴
-
内気浴のみ。


【小伝馬町駅】十思湯


名称:十思湯
公式HP:なし
住所:東京都中央区日本橋小伝馬町5-19十思スクエア別館 2F
営業時間:15:00~23:00
定休日:日曜日
料金:【入浴】500円【サウナ】500円
アクセス:日比谷線「小伝馬町」駅より徒歩1分
✔︎ 都心ながらも空いている穴場の銭湯サウナ
小伝馬町駅からほど近くのところにある銭湯です。パッと見、銭湯と理解するのには難しく、公民館の一角にあるような施設です。
熱湯・水風呂・ドライサウナに加え、外気浴スペースは無しといった非常にシンプルな作りですが、あまり混雑していないため、のんびりとサウナを楽しみたい方にはオススメです。
都心にあるためアクセスが良好な点も見逃せません。
- サウナ
-
男性は90度近くのドライサウナ。音楽・TV無しの落ち着ける空間。女性はスチームサウナのみ。
- 水風呂
-
16度ぐらいの水風呂。サウナ室出てすぐのところにあるので動線は良い。女性は水風呂なし。
- 外気浴
-
内気浴のみ。


【秋葉原駅】RAKU SPA 1010 神田


名称:RAKU SPA 1010 神田
公式HP:https://rakuspa.com/kanda/
住所:東京都千代田区神田淡路町2-9-9
営業時間:11:00〜翌8:00
定休日:-
料金:990円(3時間サウナコース)
アクセス:JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」より徒歩5分、JR・東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅より徒歩10分
✔︎ 超好立地にある格安サウナ
秋葉原・神田・御茶ノ水などの中間地点に位置する好立地の施設です。主要なオフィス街からのアクセスもよく、出社前に利用なんて使い方もオススメです。
こういった都心の温浴施設では、低価格帯でも1時間で1,000円、延ばすとそれなりのお値段というところも多い中、こちらは3時間かつタオル付きで990円というお値段。
お風呂も炭酸泉に日替わり湯があったりして、少ないながらも良いラインナップ。サウナもしっかり熱くて質が高い。お値段と質のバランスが取れたコスパの良い施設です。
- サウナ
-
95度前後のやや高め。やや湿度があるため、同じ温度帯の施設よりも早く温まれる
- 水風呂
-
14度ほどでやや冷たい。サウナ室の真横にあるので動線が良い。水深は浅め。
- 外気浴
-
露天エリアがないため外気浴はできない。ベンチ的なものとイスがあるため浴場内で休憩する方式。


【上野駅】サウナ&カプセルホテル 北欧 ※男性専用


名称:サウナ&カプセルホテル 北欧
公式HP:https://www.saunahokuou.com
住所:東京都台東区上野7-2-16
営業時間:24時間営業
定休日:無
料金:【通常3時間】2,000円【早朝3時間】1,600円
アクセス:JR・東京メトロ日比谷線「上野」駅より徒歩1分
✔︎ 最高のサウナ体験が味わえるサウナーの聖地
上野駅からほど近くのところにあるサウナーの聖地です。ドラマの撮影地にもなっており、クオリティの高さからも非常に人気が高い施設です。
しっかりと熱く、湿度もあり、ロウリュも出来るドライサウナ。熱いドライサウナと親和性の高い冷た目な水風呂。開放的な外気浴。それらが三拍子揃ってクオリティの高いサウナ体験を運んできてくれます。
サウナーではなくても一度は体験していただきたい施設です。
- サウナ
-
115度ほどのドライサウナ。ストーンたっぷりのストーブを使用。セルフロウリュ可能で、定期的にロウリュイベントも開催されている。
- 水風呂
-
やや水深のある水風呂。水温は14度ぐらいなのでやや冷た目。
- 外気浴
-
露天風呂で外気浴が出来る。フルフラットタイプのイスや通常のイスなど、かなりの量が用意されている。
【入谷駅】サウナセンター ※男性専用


名称:サウナセンター
公式HP:https://sauna-center.jp/index.html
住所:東京都台東区下谷2-4-7
営業時間:24時間営業
定休日:なし
料金:【3時間】1,500円【8時間】2,000円
アクセス:JR「鶯谷」駅より徒歩3分、日比谷線「入谷」駅より徒歩3分
✔︎ 至れり尽くせりのサウナ体験
鶯谷駅からほど近くにある男性専用のサウナ施設です。24時間オープンで、簡易的な休憩所や充実したラインナップのお食事処もあります。
シンプルながらも非常に質の高いサウナ体験を出来る事が最大の特徴。ドライサウナは湿度と温度がちょうどいい塩梅で、水風呂もとても冷たくて良い。休憩は半外気浴・クールルーム・外気浴から、その時の気分に応じて選択できます。
- サウナ
-
95度ぐらいのドライサウナ。オートロウリュ付きで湿度も感じる。座面が広くてゆったりサイズ。
- 水風呂
-
地下水利用。12度前後のかなり冷た目な設定。広めな作りなので足も伸ばせる。
- 外気浴
-
半外気浴・クールルーム浴・外気浴が出来る。浴場にある、風が入り込むベンチがオススメ。


【三ノ輪駅】三ノ輪 改栄湯


名称:三ノ輪 改栄湯
公式HP:https://kaieiyu.com
住所:東京都台東区三ノ輪2-10-15
営業時間:【平日】14:00〜24:00 【休日】12:00〜24:00
定休日:金曜
料金:1,200円
アクセス:東京メトロ日比谷線「三ノ輪」駅 より徒歩3分
✔︎ 全てにおいてハイランクな銭湯サウナ
三ノ輪駅からほど近くのところにある銭湯サウナです。
施設自体が2020年にリニューアルされ、サウナは更に2022年にリニューアルされたため、清潔感が印象的な施設です。サウナ・水風呂・外気浴、全てにおいてかなりレベルが高く、銭湯価格ながら非常に満足感を得られるサウナになっています。
- サウナ
-
95度前後のドライサウナ室。2022年にリニューアルオープンされたばかり。パワフルなオートロウリュ付き。
- 水風呂
-
14度ほどの水温でやや深さもある。バイブラ付きで冷たく感じる。
- 外気浴
-
サウナ利用者のみ使える外気浴スペースがある。デッキチェア数脚と扇風機の用意あり。


まとめ
日比谷線沿線のオススメサウナを紹介させていただきました。
本記事もお読みいただき、ありがとうございました!
【最後に】なごむ愛用のサウナグッズ紹介
最後に、私が愛用しているサウナグッズを簡単に紹介させていただきます。気になるものがあれば是非チェックしてみてください!
サウナハット
素材が厚くて熱さを和らげてくれ、しっかり大きく目深に被って自分の世界に没頭できる、良いサウナハットです。


サウナマスク
サウナハットとお揃い。こちらも素材が厚く出来ており、ロウリュ中の苦しいタイミングなどに持ってこい。


タオル
吸水力がバツグンで、コンパクトで嵩張らない良品。男性であればMサイズで風呂上がりも十分なサイズ。


サウナマット
厚みがありサイズも十分にあるサウナマット。畳めばコンパクトで荷物の邪魔にならない。洗濯機で洗えるのも◎


アメニティポーチ
コンパクトなポーチ。サウナ上がりの保湿剤やハンドクリームなど、ちょっとしたものを入れるのに適している。


防水バッグ
サウナハットやマットなどの持ち帰り用に最適。多少濡れたまましまっても、染み出すことがないので安心


コメント